2008/01/30

ロカポーター誕生の記録(1)

位置情報圧縮技術(LocaPorter)発表後の各方面より多数のお問合せを頂きました。どうもありがとうございました。現在ドキュメント整備など、販売の準備を進めておりますので、もうしばらくお待ち下さいませ。

それまでに順次、LocaPorter開発の歴史を記録に残しておこうと思います。

1.ロカポDIYマップ時代
2006年1月にロカポDIYマップという、グーグルマップにマーカーや線を引いて、それぞブログに貼り付けられるサービスを始めました。(今やこんな機能はどこのサイトにもありますよね)
その当時はまだ数社しかそういったサービスをしていませんでした。他社さんは、(推測ですが)ユーザが作った経路情報をデータベースに入れて、キーとなる文字列のみをURL化する方式だったのですが、ロカポでは借りているサーバーの容量が小さかったので、ユーザーさんが増えた場合、すぐに対応できなくなってしまう心配がありました。結果、ユーザーさんのデータはユーザーさんに持ってもらおう、という他力本願の思考回路となりました(笑)。
でもユーザーさんに渡せるのはURLのみ。URLに経路情報を入れるには長すぎるし、、と考えていたとき、
「そうかロカポのフォーマットの左右非対称性を活かせば簡単に可逆圧縮できるぞ」
、、、ということでロカポをベースにした経路圧縮を作りました。

もう少し説明すると、ロカポは「文字、文字、数字」のパターンなので、「省略するのは左側のみか、右側のみのどちらか」という制限さえ設ければ
「文字、文字」---数字が省略されている(精度を荒くしている)
「文字、数字」---左の文字が省略されている(上位桁の省略)
「文字」-----右側の文字と数字が省略されている(精度を荒くしている)
「数字」-----左側の文字+数字が省略されている(上位桁の省略)
ということが明確です。
で、ロカポはエリアコードの上位桁と、詳細情報のローカルコード下位桁に分かれているので、
エリアコードは同じことが多いので、同じ部分は省略(上位桁の省略・左側のみ)
ローカルコードは、多少精度を粗くしてもナビ用には問題ないので右側のみ省略
というようにすれば、かなり文字数を減らせる、という原理です。

これはロカポの仕様Version 1.0 には書いていたのですが、まずは素のロカポを知ってもらう上で返って邪魔となるので、現在の仕様 version 2.0では消された、いわば幻の仕様です。 (その他、余談ですが、ロカポVersion 1.0 には圧縮仕様の他に、経路情報、領域情報、点のグループ、を表す仕様がありました。)

その後2年間そのままにされていましたが、このときの幻の仕様がロカポーターの卵となりました。

2へ続く。

|

Links to this post:

リンクを作成



<< Home

This page is powered by Blogger. Isn't yours?